http://awoni.net/hosting/ec2-setup/ http://www.slideshare.net/kentamagawa/ec2windows Amazon EC2 で Windows 環境の構築 その1 リモートデスクトップで接続Amazon EC2 で Windows サーバーを構築する場合、GUI だけで操作することができます。Amazon EC2 のインスタンスでの設定は、ブラウザーで AWS管理コンソール(AWS Managemant Console) を使っておこないます。日本語版がまだできていないので英語が苦手な人は少し苦労すると思いますが、改良されて操作性はよくなっているので頑張れば問題なく設定できると思います。 Amazon EC2 で Windows 環境の構築 その2 日本語化、AMI の作成 1. ブラウザーで AWS管理コンソール
へアクセスします。Amazon Web Servicesに未ログインの場合は、認証画面が表示されます。AWS に登録した e-mail
address と password を入力して、Sign in using secure server
ボタンをクリックします。 2. AWS 管理コンソールが表示されます。タブが 7 個(図では6個ですが、Simple Notification
Service(SNS)が2010/10/12からフルサポートされタブが増加しました)あって AWS
の各サービスの管理を行うことができます。Amazon EC2 タブをクリックすると、以下の図のような EC2
のダッシュボードが表示されます。EC2 を開始するため、「Launch Instance」ボタンをクリックします。 3. インスタンス要求(Request Instances)ウィザードが開始します。Quick Start は、Amazon
が用意したマシンイメージ(AMI)で、Windows Server については、以下の図のように 4 種類が登録されています。OS
は、32 ビットがWindows Server 2008 で、64 ビットが Windows Server 2008 R2 です。32
ビットのものを選択した場合は、small インスタンスと medium インスタンスと micro インスタンスのみが利用でき、64
ビットのものを選択した場合は、small インスタンスと medium
インスタンス以外のインスタンスを利用できます。費用を安くあげたい場合には、32
ビットを選択し、将来の拡張性及び新機能を使用したい場合は、64 ビットを選択します。 4. 下のような画面が表示されるので、以下の項目を設定後、「Continue」ボタンをクリックします。
5. 下のような画面が表示され以下の項目の設定ができますが最初はデフォルトのままでも問題はありません。設定が終われば、「Continue」ボタンをクリックします。
6. キーペアを作成します。「1. キーペアの名前」の項目に適当な名前を入力し、「Create & Download
your Key
Payr」ボタンをクリックします。キーペアが作成され秘密鍵のダウンロードが開始されますが、後でパスワードを取得する際に使用するので必ず保存しておきましょう。キーペアは1度作成すると次回からは「Chose
from your existing Key pairs」を選択すると、そのキーを使用することができます。 7.
ここでは、インスタンスにキーバリューペアのタグをつけることができます。インスタンスを複数利用するようになると、番号だけではわかりにくいので、各インスタンスにわかりやすい名前をつけておくと便利です。起動後につけることも変更することも可能です。 8. 次がファイアウォールの設定画面です。既定で、Getting Started の場合は、 RDP、MS SQL Server、HTTP の3つのポートが、Basic の場合は RDP のポートが接続許可(Define allowed Connection)に設定されています。Windows の場合は、リモートデスクトップで設定をおこなうので RDP のポートは少なくとも開いておく必要があります。「1. Name your Security Groop」 に適当な名前を、「2. Describe your Security Group」 にグループの説明を入力し、「3. Define allowed Connections」に開放が必要なポートを設定して、「Continue」ボタンをクリックします。 ※ここで注意をしないといけないのは、短時間の運用であれば、Source Network を All Internet
のままでもかまいませんが、長時間運用する場合は、RDP や MS SQL Server のような管理者用のポートに世界中の PC
から接続できるのは危険だということです。自分の PC のグローバル IP アドレスを調べて(わからない場合はここにアクセス)、例えばIP
アドレスが139.33.22.112 であれば、Source Network の change
をクリックして、139.33.22.112/32 というように入力してしてやれば、自分と同じグローバル IP アドレスの PC
からの接続だけがファイアウォールを通過できます。通常、家庭で使っているインターネット回線では、グローバル IP
アドレスが変更されるので、その度に、IP
アドレスを変更しなければいけないという問題はあります。しかし、ブロードバンドルータの電源は切らないという人であれば、IP
アドレスが変更される頻度は少ないので変更の都度修正してもそれほどの手間でないし、使用している時間以外は電源を切りたいという人であれば、割り当てされる
IP アドレスを観察していると先頭部分が同じもので分類できるので工夫して Source Network
を指定します。例えば、139.33.22 までがいつも同じであれば、139.33.22.0/24 と指定(アドレスの指定については
Wikipedia の Classless
Inter-Domain Routing を参照)すれば、接続できる PC は劇的に減少します。 9. 確認画面が表示されます。もし修正が必要であれば、それぞれの Edit XXXX
をクリックするとそれぞれの設定画面に戻ることができます。確認ができれば、「Launch」ボタンをクリックすれば、インスタンスが起動します。 10. インスタンスの起動が開始すると以下の画面が表示されます。「Close ボタンをクリックします」 11. ダッシュボードに戻ると、MyResource で該当のリソースの数が増加しており、1 Running Instance
ということでインスタンスが開始したことが表示されます。 12. 左サイドバーの Instances をクリックすると以下のようにインスタンスの一覧が表示されます。 13. リモートデスクトップで起動したインスタンスに接続する場合、IP
アドレス(url)とパスワードが必要になります。該当のインスタンスをクリックをクリックすると、インスタンスの情報が表示され、上部の「instance
Actions」が有効になります。IP アドレスについては、Public DNS: の項目がそうで、下の図の場合は、url が
ec2-75-101-234-73.compute-1.amazonaws.com、グローバル IP アドレスが
75.101.234.73 となります。Administrator のパスワードは、「instance
Actions」をクリックすると、下の図のようにメニューが表示されるので、Get Windows Admin Password
を選択します。 14. 起動後すぐに操作をおこなうと、下の図のようにもう少ししてからというメッセージがでます。 15. 少し時間をおいて操作をおこなうと下の図のような画面が表示されます。ここで、7.でダウンロードした秘密鍵を使用します。秘密鍵をテキストエディタで開くと以下のように、最初の行に、-----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----、最後の行に、-----END RSA PRIVATE KEY-----、があってその間に乱雑なテキストが含まれています。-----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----から-----END RSA PRIVATE KEY-----までのすべてをコピーして、Private Key: の欄に貼り付けます。Decrypt Password ボタンが有効になるのでクリックします。 -----BEGIN RSA PRIVATE KEY----- 15. パスワードの復号ができると下の図のような画面が表示されます。パスワードは、Decrypted Password
の項目がそうで、下の図の場合は、VuqJ47;$*c ということになります。 16. IP
アドレス(url)とパスワードが取得できたので、リモートデスクトップで起動したインスタンスに接続します。リモートデスクトップの起動は、「スター
ト」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」の順でクリックすると以下の図のように「リモートデスクトップ接続」が表示されるので、それをクリックして
起動します。 17. リモートデスクトップが起動すると、接続先をきいてくるので、13.でメモをした url 又は IP アドレス
を入力します。 18. 資格情報については、ユーザー名は Administrator パスワードは
15.で取得したパスワードを入力します。 19.証明書が認証機関からのものでないという注意のメッセージが出ますが問題はないので「はい」ボタンをクリックします。 20.
以上で起動したインスタンスにリモートデスクトップで接続することができ、ここからは、手元にあるパソコンと同じように操作することができます。パスワード及び動作環境を自分の好みに変更します。日本語化、AMI(Amazon
Machine Image) の作成については、Amazon EC2
で Windows 環境の構築 その2 にメモしました。 |